最近、髪が細くなった?それ、更年期が原因かもしれません

ブログ

※本記事にはプロモーションが含まれています。

髪の変化に気づいたら―それは「更年期サイン」かも?

「最近、髪にハリやコシがなくなってきた」「分け目が目立つようになった気がする」――そんな悩みを感じ始めた女性は少なくありません。年齢とともに髪質が変化するのは自然なことですが、実はその背景には“更年期”が深く関係していることがあります。

更年期とは、一般的に45〜55歳前後の女性が迎える、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が大きく減少する時期を指します。このエストロゲンの変化が、髪のボリュームや質感、ツヤにまで影響を及ぼすのです。

ここでは、更年期に起こる髪の変化の原因や、女性ホルモンと毛根の関係、さらに日常生活で意識したいケア方法についてやさしく解説していきます。

 

髪のハリ・コシがなくなる原因

女性ホルモンの減少が髪に影響を与える

更年期に入ると、卵巣の働きが徐々に低下し、エストロゲンの分泌が減少します。エストロゲンは、髪の成長をサポートし、毛髪をしなやかで健康的に保つ役割を持っています。そのため、このホルモンが減ることで、髪が細くなったり、抜け毛が増えたりしやすくなるのです。

また、エストロゲンは頭皮の血流を促す働きもあるため、減少すると毛根に十分な栄養が行き渡りにくくなることも。結果として、髪のハリ・コシが失われ、全体のボリュームが減って見えることがあります。

加齢による頭皮環境の変化

年齢を重ねると、皮脂の分泌量も変化します。若い頃は皮脂の分泌が活発ですが、更年期以降はそのバランスが乱れ、頭皮の乾燥やフケ、かゆみといったトラブルが起こりやすくなります。これらの頭皮環境の悪化も、髪質の低下につながる一因です。

さらに、睡眠不足やストレス、食生活の乱れなども髪に影響を与える要素。ホルモンバランスが不安定な時期には、ちょっとした生活の乱れが髪の変化として現れやすいのです。

生活習慣による血流不足も関係

デスクワーク中心の生活や運動不足は、頭皮の血流を滞らせる原因にもなります。血行が悪くなると、毛根へ酸素や栄養が届きにくくなり、髪が細く弱くなってしまいます。

特に、スマートフォンを長時間使うことで姿勢が前かがみになり、首や肩の筋肉がこわばると、頭皮への血流も低下します。これが慢性的に続くと、髪の成長にも悪影響を及ぼします。

女性ホルモンと毛根の関係

エストロゲンが担う髪の成長サイクル

女性の髪の成長には、「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルがあります。このうち、髪が最も成長するのが「成長期」で、通常は2〜6年ほど続きます。

エストロゲンには、この「成長期」を長く保ち、髪がしっかり育つようサポートする働きがあります。そのため、更年期でエストロゲンが減少すると、成長期が短くなり、まだ十分に育っていない髪が抜けてしまうことが増えてしまうのです。

毛根の細胞とホルモンの関係

毛根の奥には「毛母細胞」と呼ばれる細胞があり、ここで髪が作られます。エストロゲンはこの毛母細胞の働きを助け、髪が太くしなやかに成長するよう導く役割を果たしています。

ホルモンバランスが崩れると、毛母細胞の働きが鈍くなり、結果的に髪の1本1本が細くなったり、ツヤが失われたりします。つまり、女性ホルモンと毛根は密接な関係にあるのです。

男性ホルモンとのバランスも大切

更年期には女性ホルモンだけでなく、男性ホルモン(アンドロゲン)とのバランスも変化します。エストロゲンが減ることで、相対的にアンドロゲンの影響が強くなり、頭頂部の薄毛や抜け毛が目立つようになることも。

ただし、これは病気ではなく、自然な体の変化の一部。正しい知識を持って対策することで、健康的な髪を保つことは十分に可能です。

 

改善のためにできる生活習慣・食事

1. バランスのとれた食事で内側からケア

髪の健康は、毎日の食事から作られます。特に、髪の主成分である「ケラチン」を生成するには、タンパク質が欠かせません。肉・魚・卵・豆製品など、良質なタンパク質を意識的に摂ることが大切です。

また、鉄分・亜鉛・ビタミンB群・ビタミンEなども髪の成長を支える重要な栄養素です。鉄分は赤身肉やレバー、ほうれん草に、亜鉛は牡蠣やナッツ類に多く含まれます。ビタミンB群は代謝をサポートし、ビタミンEは血流を良くするため、頭皮への栄養供給を助けてくれます。

偏った食事や極端なダイエットは、髪の成長に必要な栄養を不足させる原因にもなるため注意が必要です。無理のない範囲で、栄養バランスのとれた食生活を心がけましょう。

2. 睡眠とストレス管理を意識する

髪の成長ホルモンは、主に睡眠中に分泌されます。特に22時〜2時の間は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、この時間帯にしっかりと深い眠りにつくことが、髪の健康維持に役立ちます。

また、ストレスはホルモンバランスを乱す大きな要因です。過度なストレスが続くと、自律神経の働きが乱れ、血流や代謝が滞りやすくなります。その結果、髪に必要な栄養が届きにくくなり、抜け毛や薄毛が進行することも。

リラックスできる時間を意識的に作り、ウォーキングやストレッチ、趣味の時間などを取り入れて、心と体を整えることが大切です。

3. 頭皮マッサージで血行促進

頭皮の血流を促すことで、毛根に栄養が届きやすくなります。入浴時やシャンプーの後など、リラックスしたタイミングで指の腹を使ってやさしく頭皮をマッサージしてみましょう。

こめかみや後頭部、耳の周りを円を描くようにゆっくりとほぐすのがコツです。力を入れすぎず、気持ちよいと感じる程度で行うことで、頭皮の血行が良くなり、心身のリフレッシュにもつながります。

4. 紫外線や乾燥から頭皮を守る

意外と見落とされがちなのが「頭皮の日焼け」。紫外線を長時間浴びると、頭皮が乾燥して炎症を起こし、毛根の働きが弱くなることもあります。外出時は帽子や日傘で頭皮を守ることが大切です。

また、冷暖房の効いた環境に長くいると頭皮が乾燥しやすくなります。保湿効果のあるスカルプケア用品を使うことで、乾燥を防ぎ、健やかな頭皮環境を保ちましょう。

5. ホルモンバランスを整える生活を意識

ホルモンバランスは、生活リズムの影響を受けやすいもの。朝起きたら太陽の光を浴び、夜はゆっくりお風呂に浸かるなど、体内時計を整える習慣を持つことが大切です。

また、女性ホルモンに似た働きを持つとされる「イソフラボン」を含む大豆製品を日常的に摂るのもおすすめです。ただし、サプリメントなどで過剰に摂取するのではなく、食事の中で自然に取り入れるのが安心です。

更年期の髪と向き合うための心構え・まとめ

1. 髪の変化は「老化」ではなく「体のサイン」

更年期に入ると、「髪が細くなった」「ボリュームが減った」と感じる方は多いものです。しかし、それは単なる老化現象というよりも、ホルモンバランスの変化によって体が新しいステージに入ったサインでもあります。

これまでのケア方法が合わなくなったり、髪質が変わることは自然なこと。自分を責めたり焦ったりする必要はありません。むしろ、今の髪や体の状態を理解し、無理のないケア方法を見つけることが大切です。

2. 「若返り」よりも「今の自分を整える」意識を

更年期の髪の変化に直面すると、「昔のような髪に戻りたい」と思うのは当然です。しかし、年齢を重ねた今だからこそ、無理に若さを取り戻すのではなく、「今の自分に合う髪の整え方」を探すことが大切です。

たとえば、ボリュームを出すカットや、自然なツヤ感を生かすスタイリング。髪を痛めないカラー剤を選ぶなど、小さな工夫で印象は大きく変わります。「今の髪をいかに美しく見せるか」に目を向けると、気持ちも前向きになります。

3. 自分のペースで取り組むケアが一番の近道

髪のケアは「続けること」が何よりも大事です。完璧を目指すより、できる範囲で続けられる方法を見つけることが成功のカギです。たとえば、夜寝る前に軽く頭皮をマッサージする、朝に豆乳を飲むなど、生活の中に無理なく取り入れられる習慣を意識してみましょう。

日々の積み重ねが、半年後、1年後の髪に確実に表れていきます。焦らず、自分のペースでケアを続けることが、美しい髪を保ついちばんの近道です。

4. 髪を通して自分をいたわる時間を

髪のケアは、単なる美容習慣ではなく「自分をいたわる時間」でもあります。忙しい毎日の中で、シャンプーの時間やドライヤーをかける時間を「リラックスタイム」として楽しむことで、心のバランスも整っていきます。

更年期は、心身ともに変化の多い時期ですが、それをきっかけに「これからの自分と向き合う時間」として前向きに捉えることができます。髪の変化をきっかけに、自分を大切にする習慣を育てていきましょう。

5. まとめ

更年期における髪の変化は、女性ホルモンの減少によって起こる自然な現象です。髪のハリ・コシが失われるのは悲しいことに感じるかもしれませんが、生活習慣や食事、頭皮ケアを見直すことで、髪の状態を整えることは十分に可能です。

大切なのは、「無理をしないこと」「焦らないこと」「自分をいたわること」。体が変わる時期だからこそ、髪を通して自分を大切にする意識を持ちましょう。小さな積み重ねが、やがて大きな変化につながっていきます。

タイトルとURLをコピーしました